2019年9月20日に登場した新機種のNintendo Switch Lite(ニンテンドースイッチライト)
その少し前の8月30日頃に従来型のニンテンドースイッチもバッテリーが長持ちするタイプの新モデルへモデルチェンジ!
ニンテンドースイッチ登場から約2年半で一新されました。
これからニンテンドースイッチを購入する際、従来型のニンテンドースイッチか新作のニンテンドースイッチライトの違いもあまり判らず、どちらを購入すれば良いか悩んでしまいます。
そんな方にむけて、ニンテンドースイッチライトと従来型ニンテンドースイッチ本体との比較検証を行い、チョイスする判断材料をまとめてみました。
ニンテンドースイッチライトとニンテンドースイッチの違いを比較:ハード面

まずは大きく違うハード面の違いを検証していきます
任天堂公式サイトを基に様々な違いをチェックしてみましょう!
本体サイズの違い
© Nintendo
厚さに関してはサイズに差はないものの横幅は3センチ、縦は1センチの差があります。
縦:102mm 横:239mm 厚さ:13.9mm
ニンテンドースイッチライト
縦:91.1mm 横:208mm 厚さ:13.9mm
重さに関しても100グラム以上の差があり、ニンテンドースイッチライトはかなり携帯性が高く本体が作られている事が判ります。
重さ:398g
ニンテンドースイッチライト
重さ:275g
画面サイズの違い
画面サイズは、6.2インチと5.5インチで0.7インチの差があります。
ただ、気になる解像度はどちらも同様の『画面解像度:1280×720ピクセル』ですので、画質が劣る事はありません。
しかも5.5インチでも十分な画面サイズですので、先ほどの本体サイズの横幅3センチダウンと画面サイズが多少小さくなる事によって程よく携帯性があがっているような仕上がりになっているのが、ニンテンドースイッチライトの特徴と言えるでしょう。
携帯性に特化して程よくダウンサイズしているので画面サイズは特に気になりませんでした。
コントローラーの違い
© Nintendo
着脱できるコントローラーのJoy-Conを備える従来型スイッチと違い、スイッチライトはコントローラーを取り外したりすることはできません。
これによって、スイッチライトは、Joy-Conの機能を利用するソフトの遊び方に制限があります。
スイッチライトは、コントローラーが本体と一体化しています。
注目したいのは、Joy-Conの方向ボタンが、スイッチライトでは十字ボタンになっている点。
個人的には十字ボタンのほうが操作しやすくてRPGなど一人プレイ向けかも?
ストレージ容量・microSDカード
© Nintendo
本体に内蔵されているストレージ容量はニンテンドースイッチ・ニンテンドースイッチライト同様に32GBとなっています。
システムの保存領域が必要になる為、実質使用できる容量は26GB~30GB程度。
パッケージ版を主にプレイするなら十分なストレージ容量を兼ね備えているので安心です。
© Nintendo
ただし、ダウンロード版のゲームを楽しむ事を考えると、microSDカードは必須になります。
1ゲーム平均10GB程度になるので、ゲームを1本か2本をダウンロードプレイするだけで本体ストレージ容量はいっぱいに・・・。
対応している microSDカードの種類がmicroSDXCまでとなるため、理論上は2TBが上限になり、増設させる事が可能です
バッテリー持ちの違い

バッテリー持続時間が長くなった新モデルとニンテンドースイッチライトでは、バッテリー駆動時間は新モデルの従来型ニンテンドースイッチが長持ち!
ニンテンドースイッチライトは、以前の従来型ニンテンドースイッチよりもバッテリー駆動時間は長いです。
いまいち判りにくいと思うので下記にバッテリー駆動時間比較をまとめました。
1⃣新モデル ニンテンドースイッチ:約4.5~9.0時間
2⃣ニンテンドースイッチライト:約3.0~7.0時間
3⃣従来モデル ニンテンドースイッチ:約2.5~6.5時間
ニンテンドースイッチライトとニンテンドースイッチの違いを比較:ソフト面
遊べるモードの違い
© Nintendo
ニンテンドースイッチライトの大きなデメリットとしてTVにつなげて遊べないという点があります。
ニンテンドーアメリカ社長がCNETのインタビューに答えた記事によると、HDMIの出力機能自体を搭載していないようなので、周辺機器などを購入してTVへつなぐという方法も不可能なようです。
あくまで携帯性に特化してつくられたのがニンテンドースイッチライトです。ニンテンドー3DSの後継機としての位置づけと言われています。
© Nintendo
ニンテンドースイッチライトで遊べるかどうかは、パッケージ裏を確認すれば一目でわかるので購入前には必ずチェックするようにしましょう!
価格とカラーラインナップの違い
© Nintendo
価格は税抜きで従来型モデルで29,800円、スイッチライトで19,800円と1万円の差分があります。
機能面ではスイッチライトが劣るものの価格面で非常に魅力的なプライスに!
携帯モードでしか遊ばないという人は間違いなくスイッチライトがオススメです
またカラーラインナップも様々で、従来型ニンテンドースイッチは主に2パターンで『ネオンカラー』『グレー』の2色、スイッチライトは『ターコイズブルー』『グレー』『イエロー』とポケモン限定カラーの『ザシアン・ザマゼンタ』の4色となっています。
実際どんなソフトが遊べない?
© Nintendo
ニンテンドースイッチライトは携帯モードに対応したすべてのNintendo Switchソフトを楽しむ事が可能ですが、Joy-Conの機能(HD振動、モーションIRカメラ、Joy-Con内蔵のモーションセンサー)を利用するソフトの中には、一部遊ぶ方法に制限があるものがあります。
✅東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング
Joy-Conの機能を使った「後出勝負テスト」「指計算」「指体操」「野鳥数え」「旗上げ」「箱数え」はプレイ出来ません。
✅マリオテニス エース
oy-Conを振って直感的な操作が可能な「スイング操作」に対応していないため、「スイング操作」が必要になる一部のモードをプレイ出来ません。
✅いっしょにチョキッと スニッパーズ
PARTYモードとBATTLEモードは、Joy-Conなど追加のコントローラーを2つ接続し、2人以上でプレイしないと遊べません。
© Nintendo
Joy-Conを使用することでこれらのゲームをプレイする事が出来ますが、携帯モードのみでのプレイスタイルの為あまりオススメ出来ないのが正直なところです。
ニンテンドースイッチライト・新型ニンテンドースイッチどっちを選ぶ?
© Nintendo
存分に楽しむなら、TVモード、テーブルモード、携帯モードという3つのプレイスタイルが遊べる従来型の新モデルのニンテンドースイッチを購入すべきです。
特に、1台目の購入を考えている人は、従来型スイッチのほうがより楽しめるのではないかと思います。
自分のサブ機や家族用に2台目の購入を考えている、もしくは携帯モードがあれば十分だという人はニンテンドースイッチライトがいい選択になるでしょう。
コスパにも優れていますし、長時間プレイしても手が疲れにくいコンパクトさは、スイッチにはない大きな魅力になっています。
コメントを残す